よくあるお問い合わせ
お問い合わせ

What's new

more

あんずジャーナル

2016年5月30日 製品・サービス »ScholarOne

ScholarOne Manuscripts User Conference 2016 in ナッシュビル 参加レポート

4月27、28日の二日間にわたって開催されたThomson Reuters(トムソン・ロイター)主催 ScholarOne Manuscripts (S1M) User Conferenceに、今年も弊社からS1Mサポートチームが参加しました。今回の開催地はアメリカのテネシー州ナッシュビル、別名「ミュージックシティ」とも呼ばれる音楽の街です。


カントリー&ウエスタンな雰囲気漂うナッシュビルの街並み。
夕方になればそこかしこから生演奏が聞こえてきました。


カンファレンスの様子。
壇上にいるのはトムソン・ロイターの出版・学協会部門の部門長であるJosh Dahl氏。

今年も様々なセッションがありましたが、あんずジャーナルでは特に面白かったS1Mと連携する外部サービスを紹介します。

初日に行われた「Improving the User Experience through Partnership」というセッションではOverleaf、Copyright Clearance Center(CCC)、KUDOS、Publonsという4つの組織から講演者を呼び、それぞれが提供するサービスとS1Mとの連携について発表していました。

Overleaf
発表者:John Hammersley(Co-Funder& CEO, Overleaf)

オンライン上でLaTeXもしくはRich Textを使って論文を編集できるサービスです。昨年末のバージョンアップでS1Mとの連携が可能になりました。現時点では2つのサイトにてテスト運用中とのことでした。

Copyright Clearance Center(CCC)
発表者:Chuck Hemenway(CCC)

CCCは研究成果の著作権に関わる様々なサービスを提供しており、その中でも著者から掲載料を集めるためのRightsLinkというサービスがS1Mと連携する予定とのことでした。

KUDOS
発表者:David Sommer(Product Director , KUDOS)

研究者がSNSなどのソーシャルメディアを使って自分の発表した論文を宣伝するのを補助するサービスです。またKudosを利用するとその論文のアクセス数やダウンロード数や引用数、Altmetric スコアが自動的に集計されるとのことでした。

Publons
発表者:Andrew Preston(Publons)

査読を研究者の実績として評価しようという考えのもと作られたサービスで、匿名性を保ったまま様々なジャーナルの査読実績を集約し、その貢献度を定量化します。S1Mとの連携により査読実績をS1Mから直接Publonsに送れるようになるとのことでした。

また、バージョンアップについての発表もありましたが、これについては別の記事で改めてご報告します。

その他、今後のS1Mのロードマップやユーザープレゼンテーション、業界動向についてのセッションにつきましてはS1M NEWSや国内のユーザーカンファレンスを通じて皆様に共有させて頂きます。

おまけ:
User Conferenceの最後には年間で最も投稿数の多かったジャーナルや最も多くの新規サイトを立ち上げたエージェントへの表彰式があるのですが、「年間で最も多く言語切替えサイトをオーダーしたエージェント」として、なんと杏林舍が表彰されました!全く予想していなかったのでかなりビックリしました。 

2015年12月16日 製品・サービス »ScholarOne

ScholarOne Manuscripts ユーザーカンファレンス2015 を開催しました!

2015年12月9日にScholarOne ManuscriptsTM(S1M)のユーザーカンファレンスを秋葉原コンベンションホールにて開催いたしました。
→開催概要はこちら

今年も多様なプログラム編成でしたが、4回目を迎え、初めて「ジャーナル・マネジメント」について取り上げ、日本動物学会事務局長でUniBio Press代表の永井裕子様による講演と杏林舍によるポスター展示を行いました。参加者の皆様は、出版モデルやビジネスモデルについて、ご自身が関わられているジャーナルの運営と照らし合わせて、聞き入られている様子でした。

また、学術的なトピックとして、名前は知っていても詳細については分からないという方が多いORCIDについて、ORCIDアジア・太平洋地区ディレクターの宮入暢子様より講演があり、名寄せ問題の解決を超えたORCIDの可能性を知ることができました。

その他、弊社の担当者によって、ORCID、FundRef、Ringgold、Reviewer LocaterとS1Mとの連携、海外セミナー参加報告、S1Mバージョンアップの詳細と今後の予定等を発表いたしました。

プログラムの概要につきましては、こちらをご覧ください。
→「ScholarOne Manuscripts ユーザーカンファレンス2015(2015/12/9)」開催レポートはこちら

詳細につきましては、来年1月に発行予定の『S1M News』にてお知らせいたします!

2015年5月29日 製品・サービス »ScholarOne

ScholarOne Manuscripts User Conference 2015 in リスボン 参加レポート

2015年4月17、18日に開催されましたScholarOne Manuscripts (S1M) User Conferenceに参加しました。

S1M User Conferenceは、年に1回、S1Mの開発元であるThomson Reuters(トムソン・ロイター)が主催となり、世界各国のユーザーを招いて開催されるカンファレンスです。毎年開催地が変わり、今年はポルトガルのリスボンにて行われました。


石畳が印象的なリスボンの街並み

今年の参加者数は約90名で、欧米からの参加が多く、出版社、主要ジャーナルの編集担当、また、ScholarOneのサポート拠点であるセルビアのスタッフも参加していました。

カンファレンス前日には、トムソン・ロイターのS1M開発スタッフと打ち合わせを行い、新たに提供された外部サービスとS1M の連携について説明を受け意見を交わしました。

FundRef(研究助成情報を提供するシステム)の利用状況を確認したところ、日本以外のほぼすべてのS1M利用ジャーナルにおいてFundRefとの連携機能を登載しているとのことに驚かされました。Reviewer Locator(Web of Science内のデータから査読候補者を自動的にリストアップする機能)は、有料オプションの機能であるにも関わらず、非常に好評のようですので、今後、国内のS1M利用学協会の皆様にもご案内していきます。

カンファレンスは、ScholarOne事業のJessica Turner氏の挨拶からはじまり、新たに統括担当となったJosh Dahl氏より、S1Mの今後の展望についての話があり、一層のユーザービリティ向上ための大幅なレイアウト改善について大きく取り上げていました。

基調講演は2つ行われ、それぞれ、出版倫理と新興国の投稿数増加について取り上げていました。出版倫理については、CrossCheck(剽窃検知ツール)やCrossMark(出版済み論文の進捗確認ツール)などを用いた不正の調査、あるいは、ガイドラインや規定を固めるなどの内容でした。新興国の投稿数増加については、過去10年間で中国からの論文投稿が増えたことに付随して、INASP(International Network for the Availability of Scientific Publications)やNIH(National Institutes of Health)が新興国の学会に対して行っている資金面や人材面での支援活動についての内容でした。中国では政府が積極的に助成を行っていることで著者の質は高まってきていますが、著者だけでなく審査側の人材も含めて教育活動を継続していく必要があるようです。

その他、S1Mユーザーによるジャーナルの様々な取り組みについての発表がありました。


ScholarOneの統括担当に就任したJosh Dahl氏


初日に行われたレセプションの様子

今回のS1M User Conferenceで得た情報は、次号のS1M NEWS(6月発行)や今後のワークショップでも皆様に共有させていただきます。

2014年12月16日 製品・サービス

PMC(旧PubMed Central)申請代行サービス

ジャーナルに掲載された論文が、世界中のより多くの人々に読まれ、また引用されるためには、掲載論文をデジタル対応させることが必要です。また、それだけではなく、デジタル化された論文を各種データベースに収載することの必要性も同時に高まっています。

この様な変わりゆく学術の環境に対応するため、杏林舍では「PMC(旧PubMed Central)申請代行サービス」を提供しております。

このサービスでは「PMCへの申請」を代行するだけではなく、PMCとの契約締結時のサポート、必要とされる各種データ作成、および論文データのアップロードまで、PMCに関する全てのサービスを提供可能です。

申請からアップロードまで全工程のパッケージから、申請やデータ作成、あるいは、アップロード等ピンポイントでのサービスも行っております。

PMC(旧PubMed Central)に収載されることへのメリットとしては

PMC(旧PubMed Central)に収載される5つのメリット

などがあります。この中でも、特に①は大きなメリットではないでしょうか?PubMed検索でヒットするには、MEDLINEに収載されていることが条件だと思われがちですが、PMCに収載されれば、その必要が無いのです。

サービスの詳しい内容は、「PMC(旧PubMed Central)申請代行サービス」ページをご覧ください。

PMC(旧PubMed Central)申請代行サービス

PMC(旧PubMed Central)申請代行サービス

申請を代行するだけではなく、契約時のサポート、各種データ作成・アップロードからその後のフォローまで、PMCに関する全てのサービスを提供します。

2014年9月12日 製品・サービス »ScholarOne

ScholarOne Manuscripts ユーザーカンファレンス2014 開催報告

9月4日、秋葉原コンベンションホールにて「ScholarOne ManuscriptsTM ユーザーカンファレンス2014」を開催いたしました!
→開催概要はこちら

ScholarOne ManuscriptsTM(S1M)の効率的な使い方に関する弊社担当者のプレゼンテーションに加え、第3回となる今年のカンファレンスでは「研究・出版倫理」をテーマとした講演を行いました。今日特に注目されているテーマということもあり、昨年より多くの方にご参加いただきました。

東京大学大学院医学系研究科医学教育国際研究センター主任の北村 聖先生による研究倫理に関する特別講演をはじめ、学会の編集担当者様が実際に行っている出版倫理に対する取り組みについて伺うことができたユーザープレゼンテーション、不正をなくすためのツールやフローについてまとめたポスター等、参加された皆様に興味を持っていただき、大盛況のうちにカンファレンスを終えることができました。

また、カンファレンス終了後に行われた意見交換会では、講演者を囲んで歓談されたり、参加者同士でお話しされたり、終始和やかな雰囲気が漂っておりました。

ご講演いただいた皆様とご参加いただいた皆様に、杏林舍一同感謝申し上げます。

なお、カンファレンスの詳細につきましては、杏林舍が発行しているニュースレター「S1M NEWS」でお知らせいたします。発行は9月下旬を予定しておりますので、皆様、どうぞご一読ください!

→「ScholarOne Manuscripts ユーザーカンファレンス2014(2014/9/4)」開催レポートはこちら

新着記事

このページの先頭へ