よくあるお問い合わせ
お問い合わせ

What's new

more

あんずジャーナル

2019年6月21日 製品・サービス »ScholarOne

最適な投稿先ジャーナルが見つかる?!研究者向けサービス

英語論文の投稿先に悩まれたことはありませんか。

投稿した論文が掲載可となるには、ジャーナルの編集方針と一致している必要があります。しかし英文誌は無数にありますし、適切なジャーナルを見つけるのは簡単ではありません。

そこで今回は論文とジャーナルとの相性を調べるのに役立つサービスをご紹介します。

出版社が提供する投稿先ジャーナル検索サービス

1. Elsevier Journal Finder
提供元:Elsevier
利用料:無料
結果:即時
対象ジャーナル:Elsevierが出版しているジャーナルのみ
わかること:「ジャーナルとの相性」「IF」「最初の結果までの審査期間」「採択率」「採択からオンライン出版までの期間」「OAへの取り組み」など

2. Journal suggester
提供元:Springer Nature
利用料:無料
結果:即時
対象:SpringerとBMCが出版しているジャーナルのみ
わかること:「IF」「最初の判定までの平均日数」「採択率」「OAかどうか」「購読モデルかどうか」

3. Journal Finder Beta
提供元:Wiley
利用料:無料
結果:即時
対象:Wileyが出版しているジャーナルのみ
わかること:「IF」「2017 ISI Ranking」「OAへの取り組み」「ジャーナルとの相性」

これらのサービスではウェブ上で論文タイトルと要旨、対象分野などを入力すると、相性のよいジャーナルがいくつかリストアップされます。詳細は各誌のHPを見ることになりますが、無料で手軽に利用できるのは大きな魅力です。

ただし検索対象が各出版社のジャーナルに限定されている点には注意が必要です。

第三者機関が提供する投稿先ジャーナル検索サービス

4. JournalGuide
提供元:AMERICAN JOURNAL EXPERTS
利用料:無料
結果:即時
対象:横断的
わかること:「ジャーナルとの相性」「出版元」「インパクト(SNIP)」「採択から出版までの期間」「OAへの取り組み」など多数

こちらも1~3と同様、論文のタイトル、要旨、キーワードなどを使って適切なジャーナルを検索できます。面白いのは論文とジャーナルの相性を、近しい論文を過去に何本掲載しているのかを元に算出していることです、また気になるジャーナルが複数ある場合には、比較も簡単に行えます。
1~3と類似したサービスですが、出版社ではない第三者が提供しているため出版社の垣根を越えて検索が可能です。

1~3と比べると情報の正確性は一歩譲る印象ですが、無料かつ手軽に横断検索できるのは大きな魅力です。

投稿先ジャーナルの提案サービス

5. Journal Recommendation
提供元:Wiley
利用料:$180
結果:4営業日
対象:横断的
わかること:推奨された3ジャーナルについての情報と推薦理由(サンプル

6. Journal Recommendation
提供元:AMERICAN JOURNAL EXPERTS
利用料:$150
結果:4営業日
対象:横断的
わかること:推奨された3ジャーナルについての情報

これらは有料ですが、実際にエキスパートが論文を読んだ上で投稿先として適切と思われるジャーナルをまとめた詳細なレポートを貰えます。機械的なマッチング以上に確実な情報が欲しい場合には最適です。

上記のほかにも同様のサービスは沢山ありますので、お気に入りのサービスを探してみてはいかがでしょうか。

2017年10月16日 製品・サービス »ScholarOne

ISMTE(国際マネージング&テクニカル編集者学会)参加レポート

8月8日~11日まで、アメリカ・コロラド州デンバーで開催されたISMTE(国際マネージング&テクニカル編集者学会)に参加しましたので報告します。

学会中は数あるセッションの中から主に下記のテーマに関するセッションに参加しました。

1.SNSを通じたジャーナルの宣伝

SNS関連のセッションでは、SNSを通じたジャーナルの宣伝ツールの紹介、そしてそれを用いた成功事例について発表がありました。
宣伝ツールはKUDOSというツールで、研究者、出版社、そして学会がそれぞれが発表した論文やジャーナル、プレスリリース等を一括でTwitter、Facebook、LinkedInに共有できるプラットフォームを展開しています。サービスの売りは1)簡単操作、2)情報の価値の向上、3)しっかりしたサポート体制であるのとことです。

欧米の研究者の間では、特にLinkedInとFacebookの利用率が高く、また出版社や学会はTwitter、Facebookの利用率が高い様です。そして、これらのサービス内における実績の公開や議論、情報の共有が非常に活発に行われています。しかし、SNS上における仕事とプライベートの境界線が無くなることについて、多少の反発がある様ですが、それ以上に研究者にとっては自分の実績をより広く、そして多くの方々に知ってもらい、話題性をキープさせる事の方が優先される様です。

その他のSNSを用いた宣伝例としてはYouTubeとPodcastを活用した例です。YouTubeの活用は総会やセミナ-等のライブ配信や実施後の配信、新たな医療技術や治療方法等について流し、Podcastでは著名な学会員等の紹介やインタビュー、学会が担当する領域に関するニュースを流しているとのことです。また、これらは会員向けだけではなく、会員以外向けのコンテンツが半分以上を占めているとのことです。日本ではFacebookを活用している学会で非常に稀ではあるにも関わらず、欧米(特にアメリカ)ではYouTubeの活用が進んでいます。特に大きな学会では独自のメディアチームを学会内に持ち、Webを活用した宣伝を行っており、欧米における「学会の活動目的とその意義」についてあらためて実感しました。

杏林舍としても学会へのサポートを深める、そして強めるためには、この様な宣伝やプロモーションサポートも有効なのではないか?と感じました。

2. 新しいジャーナルの創刊について

杏林舍でも携っている新ジャーナルの創刊は、現在、世界中のジャーナル創刊の波の中にあることが再確認できました。ただし、欧米と国内の差は欧米では既存のジャーナルが利用域の分離(例:循環器領域の学会が「不整脈」や「心筋梗塞」に特化したジャーナルを発行するなど)が中心の様です。このため、既に「土台」が有る上での新規創刊が中心になるので、立上げに必要なプロセスについては再確認が出来たのですが、創刊後の宣伝については主だった情報が得ることが出来なかったです。しかしプロセスについては、これまで杏林舍が提供してきた内容に問題が無いことが確認できました。

今後は創刊後のサポートに関する情報収集の強化を図りたいと思います。

3. ジャーナルの編集・査読に関するデータについて

杏林舍ではこれまでジャーナルの投稿・査読状況に関するデータの作成と分析を行い、担当ジャーナルの編集委員会に提出してきましたが、これまで提供してきた情報は海外のジャーナルと大きな相違はありませんでした。しかし、今後は著者(投稿者)の声を把握し、編集委員会にフィードバックする必要性を感じました。

その理由としては我々が提供している状況はあくまでの編集委員と運営側の視点からとらえた情報であり、そこには投稿者の意見は反映されていないためです。ジャーナルをより良くするためには、投稿者からみてジャーナルの投稿受付、査読プロセスや期間、投稿~査読完了までのプロセスに関する感想や意見を収集し、実際の運営に反映させることで、より良いジャーナル作りのためのサポートが可能になると思います。

4. 論文やジャーナルの影響度に関する指数について

日本の学術業界では影響度を図る指数としてImpact Factor(IF)が一強状態ですが、これはあくまでもジャーナルレベルでの影響度を図る指標です。これに対して論文レベルと著者レベルで影響度を図る指標についての説明がありました。ジャーナルレベルではImpact Factorが有名ですが、論文レベルではAltmetrics、著者レベルではh-Indexがあり、それぞれのレベルでの影響度を表す指標の活用方法について説明がありました。

アジア圏やヨーロッパ圏では、今でもImpact Factorの影響度が非常に高く、それ以外の指標に対する関心が薄いと発表がありました。―全くその通りだと思います。IFはあくまでもジャーナル全体の影響度を表す指標であるため、あくまでもジャーナルのマネジメント側が参考にする際に使われるべきだとの意見がありました。

では、その代りにどの様な指標があるか?ということで、Altmetricsやh-Indexが紹介されました。簡単に説明すると

Altmetrics
論文が引用回数だけではなく、ウェブ上のブログで話題になった回数や、SNS上においてシェアやリツイート話題となった回数等を表した指標。
 
h-Index
公開論文数とそれぞれの被引用回数をもとに計算される。これまで公開した論文は、少なくともh本が、h回の被引用回数を満たしていることを表す指標。
(例: h=3の場合、これまで公開された論文の内、3本の論文は3回以上引用されている。)

この様に、IFだけで研究者を評価することは不公平な評価となる可能性が高く、これらのジャーナルとは別のレベルにおける様々な指標を活用し、評価につなげる事が重要である、との発表でした。

全体な総括としては、データ分析、ジャーナル創刊等、我々のサービスを再確認する事が出来たことと、また、SNSでのジャーナルプロモーションという新たな可能性を発掘できたことが大きな収穫でした。特にSNSについては、日本で展開する場合には進めるに値するか否かを判断するためのしっかりとしたリサーチが必要になります。また、その他の内容についても、常に変わり続ける業界の中で、今後も情報収集を継続することが必要だと感じました。

2017年6月12日 製品・サービス »ScholarOne

Clarivate Analytics Publisher Forum 参加レポート

3月下旬に弊社スタッフがClarivate Analytics社(旧Thomson Reuters IP & Science)の本社を訪問しました。訪問中はScholarOne Manuscriptsの担当チームや、Web of Scienceの担当チームなど、幅広い部署の方々とお会いする機会がありました。

Clarivate Analytics社の本社はアメリカのペンシルベニア州・フィラデルフィアにあります。フィラデルフィアはアメリカの一番最初の首都であり、非常に歴史の深い街です。現在は再開発が進んでいるようですが、街のいたる所に歴史的建造物が多くみられます。なお、フィラデルフィアについては過去にこちらの記事にも書かれていますのでご覧ください。

今回のClarivate Analytics社への訪問で特に印象深かったのは、Web of Science担当のチームは、コンテンツ管理責任者、およびジャーナル収載審査の担当者に直接お会いし、Impact Factor取得までの審査プロセス、また審査対象の内容や条件についてレクチャーをいただく機会がありました。その中でも Emerging Sources Citation Index(ESCI)を通じたジャーナルの収載申請は、我々にとっても新しい情報です。

杏林舎は出版をサポートしているジャーナルに対して既に Emerging Sources Citation Index(ESCI)への申請サービスを提供しています。ご興味のある方は、弊社の営業担当にお問い合わせください。

ScholarOne Manuscripts User Conference 2017 in マドリード 参加レポート

5月3、4日の二日間にわたり開催されたScholarOne Manuscripts (S1M) User Conferenceに、今年も弊社S1Mサポートチームが参加しました。S1M User Conferenceは年に1回、開発元のClarivate Analyticsが主催となり、世界各国のユーザーを招いて開かれるカンファレンスです。今回はタパスの美味しい街、スペインの首都マドリードにて開催されました。


スペインの政治・経済の中枢を担いつつ中世の面影を色濃く残すマドリードの街並み


カンファレンス会場

今年も盛り沢山のプログラムで、アメリカ、イギリスをはじめ各国から100名の参加者が集結し、カンファレンスの冒頭ではS1Mの統括責任者であるJosh Dahl氏より新社名についての説明がありました。

昨年皆様へご案内しましたように、2016年10月3日付でThomson ReutersのIP & Science事業の資本元がOnexおよびBaring Asiaへ移行され、社名も「Clarivate Analytics」に変更されました。
以前はThomson Reutersの1事業として運営されていましたが、現在はClarivate Analyticsの単体事業として運営されることとなり、S1Mのロゴなども変更中です。
また、企業としてのミッションもリニューアルされています。

新たなミッション

Clarivate Analyticsは、世界中のお客さまに信頼の置ける知見や分析を提供することでイノベーションを加速させ、新しい技術ソリューションのより迅速な発明・発見、保護、事業化をサポートします。

新しいミッションの紹介とともに、「単体事業となったことで、今後は以前に比べより柔軟にシステム改善のための投資が行えるようになります。」と報告がありました。
弊社スタッフも、今年に入りシステムのアップデートの頻度が上がってきているなど、昨年までにはなかった違いを実感しています。 新体制への移行後、品質管理には良い意味で変化がみられ、サポートも以前と変わらず誠実かつ迅速に対応されています。

また、Clarivate Analyticsは、以下にフォーカスして、Web of ScienceなどS1M以外のサービスについても今後も変わりないサービスを提供していきますとのことでした。

  • 科学と学術研究
  • 生命科学
  • 特許調査
  • 工業規格
  • 知的財産マネジメント
  • 商標調査、登録、管理
  • ドメインとブランド保護

挨拶の最後には、今回のカンファレンスのテーマ「Knowledge into Action」について、過去と現在を比較した学術出版フローの進歩を紹介しました。
紙媒体での郵送がオンライン化し、公式な識別子などなかった論文にDOIが付与され、出版されればそれで十分とされていたことがジャーナルのインパクトにもこだわるようになるなど、この数十年で学術出版業界は目覚ましい進化を遂げています。
また現在のトレンドとしては、オープンアクセス化、悪徳出版および不正論文の取り締まり、論文のインパクト向上などに向けた取り組みがクローズアップされているとのことです。


Josh Dahl氏によるカンファレンスでの冒頭挨拶

メインプログラムでは、オープン・ピアレビュー、世界中での査読状況の統計データ、プレプリントの動向についてなど興味深いプログラムがいくつもありました。プレプリントは特にここ2~3年で登載数が急増し、それに伴い新規プラットフォームの数も増えているようです。
S1Mロードマップの目玉として、昨年のカンファレンスで公表された会議ツールがいよいよ近日中にリリース、その他にも次回のバージョンアップで査読者の画面インターフェースの大幅改善なども予定されています。

各プログラムの詳細は次号のS1M NEWS Vol.14でお届けしますので、楽しみにお待ちください!

※最新のS1M NEWS Vol.13の特集は、『国内の査読状況「査読依頼・日数」の集計結果』です。
https://www.kyorin.co.jp/modules/scholarone/index.php?content_id=7

2016年6月15日 製品・サービス »ScholarOne

S1M User Conference 2016 in ナッシュビル 参加レポート2:ScholarOne Manuscriptsの新デザイン


先日ご報告したS1M User Conference参加レポートの続きです。

毎年恒例のセッションであるS1Mのバージョンアップ情報ですが、今回の目玉はMain Menuと著者Dashboardのデザイン変更でした。これらは6月末に予定されているv4.18へのバージョンアップで実装されます。

Main Menu改め「Home」画面

S1Mにログインすると「著者」や「査読者」といった各ロールのアイコンが並んだMain Menuという画面が表示されますが、この画面のデザインが一新され、あわせて名称も「Home」に変更されます。


公開された「Home」画面のサンプル画像。
虹色のモヤモヤが目を引きますが、別の画像やテキストへ差し替え可能です。

今回のデザイン変更によりロールの選択方法が変わりました。これまではMain Menu上の各ロールアイコンを選択していましたが、今後は画面上部に並んだメニューから選択するようになります。


ロール選択メニュー

論文を投稿する場合は「Author」、査読を行うには「Review」といった具合にメニューから該当するロールを選択します。なおこのメニューはDashboardに移動した後も表示され続けますので、複数のロールを使い分ける場合に便利です。

生まれ変わった著者Dashboard

著者Dashboardのデザインも大きく変更されるとのことで、そのデザインが公開されました。


新しい著者Dashboardのサンプル。投稿画面とそっくりです。

これまでの著者Dashboardでは画面の上部に論文リストがあり、下部に論文のDraftが表示されていましたが、新しいデザインでは論文リストは画面の左側にまとめられ、Draftが大きく表示されるようになりました。これまでは画面を下にスクロールしないとDraftが見られなかったため、「途中まで作業した論文が無くなった」といったお問い合わせを頂くことがありましたが、新デザインでは全てが一目で確認できるようになるので、こうしたお問い合わせは減りそうです。

出張レポートは以上ですが、あんずジャーナルでは紹介しきれなかったトピックや詳細な情報はまだまだあります。S1M Newsなど今後の活動を通じて皆様に共有していきますのでお楽しみに!

新着記事

このページの先頭へ