よくあるお問い合わせ
お問い合わせ

What's new

more
  • 2024年7月31日
    Reviewer Locatorのご紹介
    投稿論文と優れた研究者をマッチングする Reviewer Locator Reviewer Locatorは、最適な査読者を ...
  • 2024年7月30日
    夏期休業のお知らせ
    お客様 各位 日頃は格別のご愛顧を賜り、まことにありがとうございます。 誠に勝手な ...
  • 2024年7月25日
    世界大学ランキング2025
    英国の大学評価機関QS(Quacquarelli Symonds)は、6月5日、世界大学ランキング2025(QS World Univ ...
HOME  > あんずジャーナル  > 最新エントリー

あんずジャーナル

2018年1月26日 ニュース

Googleが「医療や健康」に関する検索結果を大幅に改善 ー学協会サイトのアクセスに好影響ー

Googleは昨年12月、医療や健康に関連する検索結果を改善したと発表しました。

Google ウェブマスター向け公式ブログ:  医療や健康に関連する検索結果の改善について
https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/12/for-more-reliable-health-search.html

この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。本アップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響します。

根拠のない医療情報が検索結果の上位を占めていた

一昨年、IT系企業の運営する広告収入を目的とした医療・健康情報サイトが、医学的根拠のない記事や、他の医療系サイトから無断転用した記事を大量に掲載し社会問題に発展しました。
これらの記事が医療や健康の検索結果で常に上位を占めていたため、Googleが改善を図ったのではないかといわれています。

この改善により、学協会をはじめ医療関係者や医療機関の公式サイトがより上位に表示されやすくなりました。

学会サイトのアクセスが急激に増加

弊社のお客様のサイトでもこの影響を確認しています。
毎月のアクセス数が平均60~70万であったある学会のサイトが、検索結果の改善が行われた数日後に突然アクセスが急増し、つながりにくくなってしまったということがありました(現在はサーバを強化し快適に接続されています)。このサイトの12月の平均アクセス数は100万でした。

年末年始一時的に数値は落ちたが、1月は100万以上のアクセスを常に維持、1月9日には170万アクセスを記録。

12月に突然アクセス数が増えた、ここ最近サイトの動きが重い、という学協会様はこの影響が出ている可能性があります。

ユーザーに正しい情報を届けるために

Googleは発表の中で、医療関係者に対し次のようなアドバイスを送っています。

毎日数百万件以上の医療や健康に関する日本語のクエリが Google で検索されています。これを分析してみると、医療の専門用語よりも、一般人が日常会話で使うような平易な言葉で情報を探している場合が大半です。

コンテンツを作る際に、ぜひ、このような一般ユーザーの検索クエリや訪問も考慮に入れてください。ページ内に専門用語が多用されていたら、一般ユーザーが検索でページを見つけることは難しくなるでしょう。内容も分かりづらいかもしれません。

※クエリ…検索画面にユーザーが入力した単語や言葉

上位を占めていたIT系企業の健康情報サイトは、内容に深刻な問題はあったものの「わかりやすい言葉で文章を記述していた」という点で人気があったと考えられます。症状を調べたい人や患者さんが求めるのは「わかりやすい説明」です。

検索されやすい環境が整った今、「正しく、わかりやすい、最新の情報」を発信することが医療関係者に求められています。

2018年1月1日 ご挨拶

年始のご挨拶 2018

新年あけましておめでとうございます。
本年もご愛顧の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

『S1Mニュース』や『あんずジャーナル』を通じて、海外の学術ジャーナルの動向など様々な情報を皆様にお伝えしてまいります。
また、英文誌を中心としたサービスのさらなる充実を予定しております。どうぞご期待ください!
新年の営業は1月5日(金)より開始いたします。

PS. 杏林舎からの年賀状、届きましたか?
今年の年賀状は海外の学術ジャーナルに関するサービスの充実を中心としたご挨拶となっております。ぜひご覧ください!

2017年12月26日 ご挨拶

年末のご挨拶

今年も残り一週間ちょっとですね。寒さも一層厳しくなってきました。

2017年は、アメリカやスペインなど海外で開催されたScholarOne Manuscriptsセミナーに参加し、レポートやS1Mニュースでユーザーの皆さまへ最新の情報をお届けすることが出来ました。また、ESCIやPMCの申請代行など英文誌に関するサービスを開始し、たくさんのお客様にご好評いただいております。

来年も様々な機会を通じて皆様に価値ある情報を発信してまいります。
どうぞ、よいお年をお迎えください。

PS. 2018年カレンダーのお知らせ
杏林舎カレンダー、皆様のお手元に届いていますか?
今年は初の試みで、翌年の2019年1月分まであります!
卓上版の表紙は干支の犬をモチーフに、来年のラッキーカラー「オレンジ・ピンク・ゴールド」を取り入れた計4パターンをご用意しました。
たくさん使っていただき、皆様にラッキーが訪れることをお祈りしております!

年末年始休業のご案内
休業期間:2017年12月29日(金曜日)~2018年1月4日(木曜日)6日間
※2018年1月5日(金曜日)午前8時30分より営業を開始いたします。
※年末年始休業について、詳細はこちらをご覧ください。

2017年12月18日 トリビア

ホームページを公開してもすぐに検索結果に出てこないのはなぜ?

ホームページを公開したお客様から「Yahoo!やGoogleで検索しても、ホームページが出てこないんですけど…」というご相談をよくいただきます。

ホームページは公開したらすぐに検索される、というわけではありません。
検索結果に少しでも早く表示されるためにはどうしたらいいのか、また、どんなホームページが上位に入り、多くのアクセスを集めるのか、「Webの豆知識」にて解説します。ぜひご覧ください。

Webの豆知識

第8回: ホームページを公開してもすぐに検索結果に出てこないのはなぜ?

ホームページを公開して間もなく、お客様から「検索してもホームページが出てこない」というご相談を多くいただきます。ホームページは公開したからといってすぐに検索され... →続きを読む

Webの豆知識 バックナンバーはこちら

2017年10月16日 製品・サービス »ScholarOne

ISMTE(国際マネージング&テクニカル編集者学会)参加レポート

8月8日~11日まで、アメリカ・コロラド州デンバーで開催されたISMTE(国際マネージング&テクニカル編集者学会)に参加しましたので報告します。

学会中は数あるセッションの中から主に下記のテーマに関するセッションに参加しました。

1.SNSを通じたジャーナルの宣伝

SNS関連のセッションでは、SNSを通じたジャーナルの宣伝ツールの紹介、そしてそれを用いた成功事例について発表がありました。
宣伝ツールはKUDOSというツールで、研究者、出版社、そして学会がそれぞれが発表した論文やジャーナル、プレスリリース等を一括でTwitter、Facebook、LinkedInに共有できるプラットフォームを展開しています。サービスの売りは1)簡単操作、2)情報の価値の向上、3)しっかりしたサポート体制であるのとことです。

欧米の研究者の間では、特にLinkedInとFacebookの利用率が高く、また出版社や学会はTwitter、Facebookの利用率が高い様です。そして、これらのサービス内における実績の公開や議論、情報の共有が非常に活発に行われています。しかし、SNS上における仕事とプライベートの境界線が無くなることについて、多少の反発がある様ですが、それ以上に研究者にとっては自分の実績をより広く、そして多くの方々に知ってもらい、話題性をキープさせる事の方が優先される様です。

その他のSNSを用いた宣伝例としてはYouTubeとPodcastを活用した例です。YouTubeの活用は総会やセミナ-等のライブ配信や実施後の配信、新たな医療技術や治療方法等について流し、Podcastでは著名な学会員等の紹介やインタビュー、学会が担当する領域に関するニュースを流しているとのことです。また、これらは会員向けだけではなく、会員以外向けのコンテンツが半分以上を占めているとのことです。日本ではFacebookを活用している学会で非常に稀ではあるにも関わらず、欧米(特にアメリカ)ではYouTubeの活用が進んでいます。特に大きな学会では独自のメディアチームを学会内に持ち、Webを活用した宣伝を行っており、欧米における「学会の活動目的とその意義」についてあらためて実感しました。

杏林舍としても学会へのサポートを深める、そして強めるためには、この様な宣伝やプロモーションサポートも有効なのではないか?と感じました。

2. 新しいジャーナルの創刊について

杏林舍でも携っている新ジャーナルの創刊は、現在、世界中のジャーナル創刊の波の中にあることが再確認できました。ただし、欧米と国内の差は欧米では既存のジャーナルが利用域の分離(例:循環器領域の学会が「不整脈」や「心筋梗塞」に特化したジャーナルを発行するなど)が中心の様です。このため、既に「土台」が有る上での新規創刊が中心になるので、立上げに必要なプロセスについては再確認が出来たのですが、創刊後の宣伝については主だった情報が得ることが出来なかったです。しかしプロセスについては、これまで杏林舍が提供してきた内容に問題が無いことが確認できました。

今後は創刊後のサポートに関する情報収集の強化を図りたいと思います。

3. ジャーナルの編集・査読に関するデータについて

杏林舍ではこれまでジャーナルの投稿・査読状況に関するデータの作成と分析を行い、担当ジャーナルの編集委員会に提出してきましたが、これまで提供してきた情報は海外のジャーナルと大きな相違はありませんでした。しかし、今後は著者(投稿者)の声を把握し、編集委員会にフィードバックする必要性を感じました。

その理由としては我々が提供している状況はあくまでの編集委員と運営側の視点からとらえた情報であり、そこには投稿者の意見は反映されていないためです。ジャーナルをより良くするためには、投稿者からみてジャーナルの投稿受付、査読プロセスや期間、投稿~査読完了までのプロセスに関する感想や意見を収集し、実際の運営に反映させることで、より良いジャーナル作りのためのサポートが可能になると思います。

4. 論文やジャーナルの影響度に関する指数について

日本の学術業界では影響度を図る指数としてImpact Factor(IF)が一強状態ですが、これはあくまでもジャーナルレベルでの影響度を図る指標です。これに対して論文レベルと著者レベルで影響度を図る指標についての説明がありました。ジャーナルレベルではImpact Factorが有名ですが、論文レベルではAltmetrics、著者レベルではh-Indexがあり、それぞれのレベルでの影響度を表す指標の活用方法について説明がありました。

アジア圏やヨーロッパ圏では、今でもImpact Factorの影響度が非常に高く、それ以外の指標に対する関心が薄いと発表がありました。―全くその通りだと思います。IFはあくまでもジャーナル全体の影響度を表す指標であるため、あくまでもジャーナルのマネジメント側が参考にする際に使われるべきだとの意見がありました。

では、その代りにどの様な指標があるか?ということで、Altmetricsやh-Indexが紹介されました。簡単に説明すると

Altmetrics
論文が引用回数だけではなく、ウェブ上のブログで話題になった回数や、SNS上においてシェアやリツイート話題となった回数等を表した指標。
 
h-Index
公開論文数とそれぞれの被引用回数をもとに計算される。これまで公開した論文は、少なくともh本が、h回の被引用回数を満たしていることを表す指標。
(例: h=3の場合、これまで公開された論文の内、3本の論文は3回以上引用されている。)

この様に、IFだけで研究者を評価することは不公平な評価となる可能性が高く、これらのジャーナルとは別のレベルにおける様々な指標を活用し、評価につなげる事が重要である、との発表でした。

全体な総括としては、データ分析、ジャーナル創刊等、我々のサービスを再確認する事が出来たことと、また、SNSでのジャーナルプロモーションという新たな可能性を発掘できたことが大きな収穫でした。特にSNSについては、日本で展開する場合には進めるに値するか否かを判断するためのしっかりとしたリサーチが必要になります。また、その他の内容についても、常に変わり続ける業界の中で、今後も情報収集を継続することが必要だと感じました。

このページの先頭へ